おとっさんとおかっさん、柴犬ひなた(通称なっちゃん:♀5歳)の毎日の記録です。
2014年12月25日に長男はるたが誕生しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一時間教習所で待って、見極めリベンジです。
バイク小屋に行くと、サワヤカ先生がちょっとびっくりしたカオをしてた。
「あれ?時間とれたんですねー。」
私:「はい。よろしくおねがいしまーす。」
なんてことないやり取りですが、私の心は闘志に燃えている。
バイクの乗り降りのときのコツですが、ハンドルを少し右にきるとバイクが安定して
乗り降りしやすくなるそうです。
左から乗り降りする場合ですが。
で、ちょっと右にきってから乗り降りするように心がけしました。
かなり慎重に行っていたので、コカすこともなくなりましたが・・・。まだ不安・・・。
他にもちょっと危なげな教習生がいたらしく(私も相当危なげですが)、サワヤカ先生は
そちらにかかりっきり。あたしの見極めはどうすんの~?
どうしようもないのでフラリフラリとコースをまわる。
たまに苦手なクランクをとばしてみたり(笑) 誰もみてないんだもんねー。
で、一本橋からスラロームへ進み、先へ行こうとしたところ、いきなり隣にバイクがすーっと
きて私の隣にとまった。
「スラロームは苦手?」
・・・誰コレ?
・・・・・おや?よくみるといつも事務所のカウンターにいる事務員の方(私が勝手に
そう思ってるだけ)じゃないの!!! なに、この人教官だったの?
確か入校式のときに説明やら、書類配ったりだのしてた人だ。
その事務員先生はいつものスーツではなく、パーカーで雰囲気がちがった。
あんまりバイクを運転するような人には思えなかったんだけどナァ(失礼)
で、話は戻りましてどうやら事務員先生は私のスラロームが気になったらしく、
わざわざきにとめてくださったらしい。
私:「苦手というか、やり方知らないんです。とりあえずすり抜けてる感じです。」
スラロームに関してはもう何本もやっているのに一度も指導を受けたことがなかった。
ここにきて初めて指導を受けることになりました。
そこから事務員先生の熱い指導がスタート!!!
まずスラロームはアクセルの操作がコツになります。
カーブが終わってバイクが立ち上がるころに少しアクセルをあけるのがいいみたい。
しかしこのアクセルをあけるタイミングと、あける具合がとっても難しい。
事務員先生が隣を並走して(バイクではありません。走ってです。)アクセルを
開くタイミングのときに、「ハイッ、ハイッ!」っていってくれる。
たまにだんだんワケがわからなくなって暴走しそうになりますが、何回も繰り返すと
だんだんタイムが縮んできた!
おぉっ!!スラロームってこんな激しいモノだったのかー!と目からウロコ。
何回も何回も事務員先生の「ハイッ!もう一回!!」にのせられてほとんどスラローム漬け。
私も「ハイッ!」とだんだん声が大きくなる。勢いもつくし、なんだかこの辺りだけ体育会系の
ノリになってる。なんだか、「やってやるぞー!」て気になってくる。
今までスラロームのタイマーがどこにあるかわからなかったのだけど、スラロームの出口に
出て、後ろを振り返ると見れるシステムであることを教えてもらった。
何回も続けるうちに、タイムが縮んで6秒台になった!やったー!
タイムをオーバーしても失格にはならないけど、減点にはなる。
すこしでも減点は減らしたほうがいいもんね。
何回も何回も私に並走して、この真冬のさなかに事務員先生は汗だくでゼェゼェいってる。
この人ってこんなに熱くて、こんなにいい人だったんだなぁ。
ほんと人ってみかけによらないよ。
そんなこんなでほとんどスラロームに力を注いで終了の鐘は鳴った。
見極めで落とされてよかったかも。 ほんとは「バイクの乗り降り」で落とされたけど、
それ以上に大事な技術を教わった。
今まで何人かの先生に教えてもらったけど、こんなに親身に教えてくれる先生は
この人だけだった。
最後に見極めの合否は・・・。
事務員先生:「よしっ、もういいね!? 次行くよっ! 二段階頑張って!!!」
と言われました。
やったぁ~!
結局最初の担当の先生はサワヤカ先生だったんだけど、ハンコは事務員先生の
ハンコを押してもらいました。
さ~やっとこさ第一段階突破!!
次はゼッケンが緑の第二段階。 ウフフ~(^-^)


バイク小屋に行くと、サワヤカ先生がちょっとびっくりしたカオをしてた。
「あれ?時間とれたんですねー。」
私:「はい。よろしくおねがいしまーす。」
なんてことないやり取りですが、私の心は闘志に燃えている。
バイクの乗り降りのときのコツですが、ハンドルを少し右にきるとバイクが安定して
乗り降りしやすくなるそうです。
左から乗り降りする場合ですが。
で、ちょっと右にきってから乗り降りするように心がけしました。
かなり慎重に行っていたので、コカすこともなくなりましたが・・・。まだ不安・・・。
他にもちょっと危なげな教習生がいたらしく(私も相当危なげですが)、サワヤカ先生は
そちらにかかりっきり。あたしの見極めはどうすんの~?
どうしようもないのでフラリフラリとコースをまわる。
たまに苦手なクランクをとばしてみたり(笑) 誰もみてないんだもんねー。
で、一本橋からスラロームへ進み、先へ行こうとしたところ、いきなり隣にバイクがすーっと
きて私の隣にとまった。
「スラロームは苦手?」
・・・誰コレ?
・・・・・おや?よくみるといつも事務所のカウンターにいる事務員の方(私が勝手に
そう思ってるだけ)じゃないの!!! なに、この人教官だったの?
確か入校式のときに説明やら、書類配ったりだのしてた人だ。
その事務員先生はいつものスーツではなく、パーカーで雰囲気がちがった。
あんまりバイクを運転するような人には思えなかったんだけどナァ(失礼)
で、話は戻りましてどうやら事務員先生は私のスラロームが気になったらしく、
わざわざきにとめてくださったらしい。
私:「苦手というか、やり方知らないんです。とりあえずすり抜けてる感じです。」
スラロームに関してはもう何本もやっているのに一度も指導を受けたことがなかった。
ここにきて初めて指導を受けることになりました。
そこから事務員先生の熱い指導がスタート!!!
まずスラロームはアクセルの操作がコツになります。
カーブが終わってバイクが立ち上がるころに少しアクセルをあけるのがいいみたい。
しかしこのアクセルをあけるタイミングと、あける具合がとっても難しい。
事務員先生が隣を並走して(バイクではありません。走ってです。)アクセルを
開くタイミングのときに、「ハイッ、ハイッ!」っていってくれる。
たまにだんだんワケがわからなくなって暴走しそうになりますが、何回も繰り返すと
だんだんタイムが縮んできた!
おぉっ!!スラロームってこんな激しいモノだったのかー!と目からウロコ。
何回も何回も事務員先生の「ハイッ!もう一回!!」にのせられてほとんどスラローム漬け。
私も「ハイッ!」とだんだん声が大きくなる。勢いもつくし、なんだかこの辺りだけ体育会系の
ノリになってる。なんだか、「やってやるぞー!」て気になってくる。
今までスラロームのタイマーがどこにあるかわからなかったのだけど、スラロームの出口に
出て、後ろを振り返ると見れるシステムであることを教えてもらった。
何回も続けるうちに、タイムが縮んで6秒台になった!やったー!
タイムをオーバーしても失格にはならないけど、減点にはなる。
すこしでも減点は減らしたほうがいいもんね。
何回も何回も私に並走して、この真冬のさなかに事務員先生は汗だくでゼェゼェいってる。
この人ってこんなに熱くて、こんなにいい人だったんだなぁ。
ほんと人ってみかけによらないよ。
そんなこんなでほとんどスラロームに力を注いで終了の鐘は鳴った。
見極めで落とされてよかったかも。 ほんとは「バイクの乗り降り」で落とされたけど、
それ以上に大事な技術を教わった。
今まで何人かの先生に教えてもらったけど、こんなに親身に教えてくれる先生は
この人だけだった。
最後に見極めの合否は・・・。
事務員先生:「よしっ、もういいね!? 次行くよっ! 二段階頑張って!!!」
と言われました。
やったぁ~!
結局最初の担当の先生はサワヤカ先生だったんだけど、ハンコは事務員先生の
ハンコを押してもらいました。
さ~やっとこさ第一段階突破!!
次はゼッケンが緑の第二段階。 ウフフ~(^-^)


PR
当日はおとっさんがはずせないお仕事だった
ので、前日にお祝いしましたよー。
お誕生日プレゼントは夏用のベッドとおもちゃ。
ベッドはタオル地で、きれいなイエローグリーン。
おもちゃはハチがついた引張りっこができるモノです。
もちろんケーキも忘れずにねー。
小さなカップケーキを買いました。
去年のケーキは半分私の実家に忘れてきちゃったから、
今年は全部食べていいよー。
でも今日は半分だけね。
また残りは明日のお楽しみだよ。
はぐはぐはぐはぐ・・・・。
普段のご飯は食べるのがすっごく遅いくせに、ケーキは
あっという間に飲み込まれていきました・・・。
「おとっさん、おかっさん、ケーキおいしーねぇー。」
今年はよそのワンコに噛まれて大怪我をしました。
先日は耳に「組織球腫」?なるものができました。
どれも問題なく治りましたが、病院にかかる率が高い・・。
生きているといろいろ起こりますが、なるべく何事も
起こらないように祈るばかりです。
なっちゃん、3歳になって、もうおねえちゃんなんだから、
おとっさんとおかっさんを心配させないでね。
もちろん全力でおとっさんもおかっさんもなっちゃんを守るよ!
「あたいおねえちゃん。これからもよろしくね。」
もう3歳だけどまだまだたくさん手がかかりそうです。
でもたーくさん甘えていいからねー。
なっちゃんだーいすきー!!

にほんブログ村
お久しぶりです。
自動二輪教習まだまだ続いてます。
本日は第一段階の「見極め」です。
教官は私の専任教官(ウソ)のサワヤカ先生です。
とりあえずグルグルとコースを回っているようにとのこと。
フラフラと、坂道発進~踏み切り~S字~クランク~一本橋~スラローム。
坂道発進 ⇒ 問題ナシ。
踏み切り ⇒ 問題ナシ。
S字 ⇒ なんとかOK。
クランク ⇒ たまにコーンに接触するも、コケることはなくなった。
一本橋 ⇒ コンスタントに7秒台キープ。
スラローム ⇒ タイムはわからないが、フラフラとすり抜ける。
40km指示のところはなんとか出せるようになりました。
気づくと、サワヤカ先生がぴったり私の後にひっついていた・・・
わわわ・・なんか急にキンチョーしてきたー。
急にキンチョーしたのでコースを間違えた。落ち着かねば。
そんなこんなでコースを一通りすませて、停止位置へ。
ニュートラルに入れて、エンジン切って、バイクから お り るっ・・ガシャン!
最近バイクの乗り降りでいつも倒してしまう。
背高もあるし、でかいし、ちょっとバランスを崩すとすぐにユラ~と倒れていく。
ま、今に始まったことじゃないし、そのうち慣れるかな~くらいにしか思って
ませんでした。
ところがっ!!!
サワヤカ先生 : 「乗り降りするたびにこれだと不安だねー。もう一時間乗ろうか。」
まさかの見極め不合格。 補習だー。
ションボリしながら更衣室で帰る準備をする。
また一時間乗るのか・・・。あーあ。
いろいろ考えてたらなんだかションボリ ⇒ 腹が立ってきた。
今まで乗り降りの度にコケる姿を散々見てきたじゃないか。
私の専任教官なんだから(違います)、それくらいずっと知ってても
よかろうに・・・。なのになんで見極めまできてからそんなこと言うの???
そんなこと考えてたらガーッと闘志が燃えてきた。
事務所がある校舎までトボトボ歩く。 カウンターをすり抜けて自転車置き場へ行くつもりが
気づいたらカウンターの事務員さんを呼んでいた。
私 : 「次の時間空きありませんか?」
事務員さん : 「うーん次の次ならなんとか空いてるよ。」
私 : 「じゃ、それお願いします。待ちます。」
ほんとはもっと複雑なやりとりがあったのだけど、割愛します(笑)
次こそは合格してやるー。みとけよーサワヤカめー。
見極めリベンジへと続くー。 フガーッ。


今日も濃い一日をおくりま~す。
写真のお魚は大島の道の駅「よしうみいきいき館」にいる
アイドル、もぶし(コブダイ)のコロちゃんです。正直な話、
コロちゃんに似たお魚が何匹かいて、どれがコロちゃんなんだか・・・。
とりあえず一番大きなコロちゃんをパシャリ。
さ~、二日目は四国へと突入です。
本日の目的地、香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)へ参ります。
ただの神社(といったら失礼だけど・・・)だったらあんまり興味がなくていかなかったと思う
のですが、四国のガイドブックを見てすごく行きたくなったのです。
明治以前、江戸及び関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)
というのがありました。こんぴらさんに参拝を望みながらもそれが叶わない方々が、飼い犬を
自らの代わりとして代参させたものです。 讃岐 金刀比羅宮 の説明より抜粋
飼い犬の首に、道中の費用や初穂料を巻き、いろいろな人にお世話をされながら自分の
代わりに参拝させたのだとか。
神社ってペットの立ち入りが禁止なところがほとんどですが、どうやらココはとても
寛大なのだとか。それなら是非いきたい!なっちゃんと一緒に参拝したい!!
金刀比羅宮は標高521mの象頭山の中腹に鎮座する讃岐随一
の大社。
御本宮まで785段の階段を登らなければなりません。さらにその
上の厳魂神社までは1368段・・・。
1368段は無理でも785段は頑張ろう・・・。
を見かけたお店の人が「頑張ってね!!」って声をかけて
くれる。 とにかく犬にあたたかい。
自分にソックリな置物のお土産に通ずるものがあったのか、クンクン・・・。
なっちゃんソレお友達じゃないよー。
途中休憩しながらやっとこさ、「こんぴら狗」の象があるところまで
到達。 こんぴら狗のゴンちゃんと一緒になっちゃんもパチリ。
ちょっと疲れたからつかの間の休憩。。。
というかおかっさんがヘトヘト・・・。
ここには「神馬」(しんめ)といわれるお馬さんがおりました。
なっちゃん、珍しくお馬さんには吠えず。
クンクンと鼻を鳴らしてごあいさつ。
さすがなっちゃん、神様の馬に対しての礼儀を心得ております。
なんやかんやと休憩しながら785段を登りきった。
御本宮の前で一息。
なっちゃんもよく頑張りました。小さな体で頑張ったね。
他の参拝をされている方々にもたくさんほめていただきました。
これからの健康や幸せを願って参拝。
おかっさんが参拝している間に、なっちゃんてば、こんな
とこに・・・さすがに慌てて降ろそうにも降りない・・・。
他の神社ではありえない光景・・・。
しかしくつろぎすぎですよ、なっちゃん。木のひんやりしているのが気持ちいい
のか、一向に降りる気配ナシ。。。他の参拝客に写メをとられてました(笑)。
御本宮でのみ販売されている幸福の黄色いお守り。
かわいい犬のマスコット?みたいのがついてます。
我が家のお守りとして購入。
さすがにさらに上の厳魂神社までは行く気になれませんでした。
登ってきたなら次は降りるしかない・・・登ってきた785段の階段を
また降りていく・・・。あ~こりゃ筋肉痛決定だー。
金刀比羅宮には駐車場がありませんが、周りにたくさん
駐車場を経営されているお店があります。
その中の「ももや」さんというお土産やさんに併設されている駐車場を
利用しました。1日500円。 帰りにそのお土産やさんでくつろぐ
ひなたの図(笑)。驚いたことにお店の中へペットを連れ込んでもOK
とのこと。この地域はどこまでペットに優しいんだろうー。ありがたや~。
ほんとね、犬連れには金刀比羅宮オススメです。そして「ももや」さんも(笑)
そういえば、参道沿いのお土産やサンでこんなもの
見つけました。 「ドッグヌードル」・・・。
さすが讃岐ですねー。犬にもうどん。
こんなん食べるんかなーと思いましたが、せっかく
買ったし、いちおう茹でて召し上がれーと差し出す。
食べた食べた(笑)
ワンコがうどんを食べる姿ってちょっと笑えます。プププ。
そうそう、お店のおばちゃんが「このヌードルはココでしか売ってないよー」
っていうから買ったのに、他の店でもあっさい販売しておりました。
なんじゃそらーっ!と思いましたが、それがお土産モノ売り場のお約束
なんですかねー。ま、いっか、まけてくれたし。
そして参拝が終わるともう夕方近くでした。今日はキャンプ場も予約しないし、どうしようかね~?
いろいろ話し合って、高松にある路の駅「香南楽湯」に行くことに。
ここはお風呂があるので、ゆっくり疲れを癒して、車中泊ということに。
お風呂は600円だし、23時までやってるし、オススメです。
翌日、三日目はとうとう四国にサヨナラです。
徳島へ入り、淡路島を経由して岐路に着くルートです。
途中、鳴門で釣りをするも、つれず・・・。
一匹も連れないおかっさんを不憫に思ったのか、淡路島で釣りをさせてもらいました。
知らない地元のおじさんに特別のポイントを教えてもらい、ガシラゲットー!
そして今年初のサビキで小サバが5匹・・・。ほんとはイワシをねらったんだけどな・・・。
帰ってすぐに釣ったお魚の処理を。
おとっさんが釣ったハネはムニエルに、おかっさんが釣った
小サバは味噌煮に。
ムニエルおいしーっ。すごく肉厚でふわっふわ。
そしてー、カレイの半身と骨はから揚げに。
骨はじっくり火を通してカリカリにして食べました。
楽しくて、おいしい3日間でしたが、やはり四国をまわるにはもう少し日数が必要だね。
またいつかじっくり四国をまわりたいなーと思える旅でしたっ。

にほんブログ村
先日、我が家にGWがやっときてくれました。
ということで、2泊3日の四国旅へといってきましたので
そのご報告~。
行きは広島まで行き、しまなみ海道を通って四国へ渡るコース
からスタートです。
まずは向島から入ります。当然ながら島から島へと移るので
その間には立派な橋が。 しかし橋ってすごい計算しつくされた
設計ですねー。 とにかくかっこいい。 海ともマッチしてるし。
これは伯方島の伯方S.Cパーク内にある塩ソフトクリーム。
やっぱりご当地のソフトクリームはゲットしておきたいと、おとっさんにお願いして
開店まで待って買いました。
感想は・・・多少塩が感じられますが、それが甘さを引き立てるカンジ。
一回食べればいいかな(笑)
へ渡り、大島にある亀老山展望公園へ。
展望台への入り口にあるカメの石造に興味津々のなっちゃん。
おっきいカメさんだねぇー。
ここにまたいつかくるという約束の意味でかけるみたい。カギはかけたら展望台
から捨ててしまうんだそうな。
なぜかこの一角にだけたくさんかけられている南京錠。
ここからは世界初の三連吊橋来島海峡大橋と、日本三大急潮の来島海峡の
潮流なんかもみれて、夜は今治の夜景も見れるスポットらしいです。
いい景色はどれだけ見ていてもいいもんですねー。
下山したお店でお土産を買ってる間に、なっちゃんが知らないおじ
さんにアイスクリームをもらっていたというハプニングあり。
おいおーいっ。
そして本日のキャンプ場、南浦キャンプ場に向かう途中にこんなステ
キなお地蔵様に出会った。 一度通り過ぎたのだけど、気になって、
また引き返した。 すんごくかわいいお地蔵様。
何気ない道端にひっそりとたたずむその姿は、道行く者の心をほっこ
りとさせてくれる。 周りの方々に大切にされていることがすごくよくわ
かる。 とてもいいお顔のお地蔵様にココロから癒された瞬間でした。
そして本日の最終目的地、南浦キャンプ場へと到着。ここは老夫婦が管理されていて、
私たちが着くまでにサイトのお掃除をしててくださった。思ったよりも狭くてごぢんまり。
車乗り入れ可能ですが、入り口の段差が結構急になっていて、車高の低い車は
ちょっと出入りに大変かも。 入り口は二箇所あるので、遠回りするほうから入れば
なんとか・・・いけるかも(汗)
季節的にヤバかったのか、毛虫が大量にいてちょっと引いてしまった。。。テントをはってもぞくぞく
登ってくるし、とにかくあちこちをさまよっているので踏んでしまいそうで安心できない。
なによりも、なっちゃんが刺されたら大変!(しかもあやまって食べてしまったら・・・。)恐ろしい~っ。
てなワケで、ちょっとこの季節(5月中旬)にはオススメできないです・・・。
結局、テントに寝てもなんだか毛虫がはいってきそうで落ち着いて眠れないので車中で・・・。
ま、それでも目の前は海だし、気を取り直して本日の食材をゲット
しにいこーってなもんで、海へと繰り出す。
しかしおかっさん、全然釣れず・・・。なっちゃんもぐずり出してしまったため、
あとはおとっさんに任せて海辺をお散歩。
しばらくすると・・・おとっさんが遠くで叫んでる・・・。すごい喜んでる・・・。
なんだ~?なんか釣れたのかな・・・。急いでなっちゃんと現場へ。
おぉ~!!!こ・・・これは!!! マコガレイだっ!
ずーっと、ずーっと、おとっさんが釣りたくてもどうしても釣れなかったカレイ・・・。
もうおとっさんと二人で声をあげて大喜びした。遠くで船釣りをしていたおじさんが
ポカーンと眺めていたけど、そんなの気にならないくらいピョンピョン跳ねて
喜んだ。
サイズを測ったら37センチあった。でかい~っ!! 早速5枚におろして刺身に
しました。 余談ですが、今までカレイってあんな薄っぺらいのに、どうやって刺身
するのだろうと思っていました。 でも大きなカレイって分厚いんだね~。
大きすぎて食べきれないから、半分はお持ち帰りすることにしました。
釣りたてカレイの刺身はそれはそれはおいしくて、また二人で感動。
おとっさんに言わせてみれば、「ここ数年で一番うれしかった」とのこと。 そんなに・・・?(笑)
カレイを釣るために今まですごい頑張ったのに釣れなかった。 もうカレイなんて幻の魚なんじゃ
ないかと思っていた。でも釣れた。そうかー、キミは愛媛にいたんだね。兵庫にはいないハズだ。
これもすごい引きだった。
おとっさん、スゴイなー。一日にして自己の記録をあっさりと更新
だもんねー。これは食べきれないので、絞めて下処理してから
お持ち帰りコースへ。
ここのキャンプ場は大人二人で1200円と駐車代で500円の計1700円でした。
何もかもそろってるキャンプ場ではないけど、毛虫の季節じゃないときにまたきたいなー。
夜になって、ご飯を食べながらまったりとしていると、おとっさんの足に毛虫が登るという
ハプニングが・・・(!!) まったりモードから一気に戦慄がはしる・・・・。
毛虫って夜も活動的なのね・・・。
さぁっ、気を取り直して後半編は四国へと入ります~。 もう少しお付き合いくださいませ~。

にほんブログ村
先日は金環日食で日本中が大フィーバーでしたね。
我が家ではそんなに気にしてない雰囲気だったので、前日も
見て見ようなんて感じでもありませんでした・・・。
なのに、朝7時ごろ、なにやらゴソゴソ・・・。さわがしい。
おとっさん何してるんだろう・・・ってまだ夢と現実の境目にいた私に、「金環日食みるよー、晴れてるよー。」っておとっさんの声。
眠たい目をこすりながら、おとっさんの元へ。なんとおとっさん、一眼レフのレンズの先に黒フィルムを何重にも重ねて「特製金環日食フィルム」を製作しておりました。
それでもこのままレンズを覗くのは危険。液晶モニターを通して金環日食の撮影に成功!
雲が何度も邪魔をしていましたが、切れ間を狙って撮影頑張りました。
あんまり興味なかったんだけど、こうしてみてみるとちょっと感動。宇宙の神秘だねー。
関西での金環日食は285年ぶり?だっけな。
そう思うと貴重なモノがみれてよかったような得したような気になりましたとさ v(^-^)v