おとっさんとおかっさん、柴犬ひなた(通称なっちゃん:♀5歳)の毎日の記録です。
2014年12月25日に長男はるたが誕生しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一時間教習所で待って、見極めリベンジです。
バイク小屋に行くと、サワヤカ先生がちょっとびっくりしたカオをしてた。
「あれ?時間とれたんですねー。」
私:「はい。よろしくおねがいしまーす。」
なんてことないやり取りですが、私の心は闘志に燃えている。
バイクの乗り降りのときのコツですが、ハンドルを少し右にきるとバイクが安定して
乗り降りしやすくなるそうです。
左から乗り降りする場合ですが。
で、ちょっと右にきってから乗り降りするように心がけしました。
かなり慎重に行っていたので、コカすこともなくなりましたが・・・。まだ不安・・・。
他にもちょっと危なげな教習生がいたらしく(私も相当危なげですが)、サワヤカ先生は
そちらにかかりっきり。あたしの見極めはどうすんの~?
どうしようもないのでフラリフラリとコースをまわる。
たまに苦手なクランクをとばしてみたり(笑) 誰もみてないんだもんねー。
で、一本橋からスラロームへ進み、先へ行こうとしたところ、いきなり隣にバイクがすーっと
きて私の隣にとまった。
「スラロームは苦手?」
・・・誰コレ?
・・・・・おや?よくみるといつも事務所のカウンターにいる事務員の方(私が勝手に
そう思ってるだけ)じゃないの!!! なに、この人教官だったの?
確か入校式のときに説明やら、書類配ったりだのしてた人だ。
その事務員先生はいつものスーツではなく、パーカーで雰囲気がちがった。
あんまりバイクを運転するような人には思えなかったんだけどナァ(失礼)
で、話は戻りましてどうやら事務員先生は私のスラロームが気になったらしく、
わざわざきにとめてくださったらしい。
私:「苦手というか、やり方知らないんです。とりあえずすり抜けてる感じです。」
スラロームに関してはもう何本もやっているのに一度も指導を受けたことがなかった。
ここにきて初めて指導を受けることになりました。
そこから事務員先生の熱い指導がスタート!!!
まずスラロームはアクセルの操作がコツになります。
カーブが終わってバイクが立ち上がるころに少しアクセルをあけるのがいいみたい。
しかしこのアクセルをあけるタイミングと、あける具合がとっても難しい。
事務員先生が隣を並走して(バイクではありません。走ってです。)アクセルを
開くタイミングのときに、「ハイッ、ハイッ!」っていってくれる。
たまにだんだんワケがわからなくなって暴走しそうになりますが、何回も繰り返すと
だんだんタイムが縮んできた!
おぉっ!!スラロームってこんな激しいモノだったのかー!と目からウロコ。
何回も何回も事務員先生の「ハイッ!もう一回!!」にのせられてほとんどスラローム漬け。
私も「ハイッ!」とだんだん声が大きくなる。勢いもつくし、なんだかこの辺りだけ体育会系の
ノリになってる。なんだか、「やってやるぞー!」て気になってくる。
今までスラロームのタイマーがどこにあるかわからなかったのだけど、スラロームの出口に
出て、後ろを振り返ると見れるシステムであることを教えてもらった。
何回も続けるうちに、タイムが縮んで6秒台になった!やったー!
タイムをオーバーしても失格にはならないけど、減点にはなる。
すこしでも減点は減らしたほうがいいもんね。
何回も何回も私に並走して、この真冬のさなかに事務員先生は汗だくでゼェゼェいってる。
この人ってこんなに熱くて、こんなにいい人だったんだなぁ。
ほんと人ってみかけによらないよ。
そんなこんなでほとんどスラロームに力を注いで終了の鐘は鳴った。
見極めで落とされてよかったかも。 ほんとは「バイクの乗り降り」で落とされたけど、
それ以上に大事な技術を教わった。
今まで何人かの先生に教えてもらったけど、こんなに親身に教えてくれる先生は
この人だけだった。
最後に見極めの合否は・・・。
事務員先生:「よしっ、もういいね!? 次行くよっ! 二段階頑張って!!!」
と言われました。
やったぁ~!
結局最初の担当の先生はサワヤカ先生だったんだけど、ハンコは事務員先生の
ハンコを押してもらいました。
さ~やっとこさ第一段階突破!!
次はゼッケンが緑の第二段階。 ウフフ~(^-^)


バイク小屋に行くと、サワヤカ先生がちょっとびっくりしたカオをしてた。
「あれ?時間とれたんですねー。」
私:「はい。よろしくおねがいしまーす。」
なんてことないやり取りですが、私の心は闘志に燃えている。
バイクの乗り降りのときのコツですが、ハンドルを少し右にきるとバイクが安定して
乗り降りしやすくなるそうです。
左から乗り降りする場合ですが。
で、ちょっと右にきってから乗り降りするように心がけしました。
かなり慎重に行っていたので、コカすこともなくなりましたが・・・。まだ不安・・・。
他にもちょっと危なげな教習生がいたらしく(私も相当危なげですが)、サワヤカ先生は
そちらにかかりっきり。あたしの見極めはどうすんの~?
どうしようもないのでフラリフラリとコースをまわる。
たまに苦手なクランクをとばしてみたり(笑) 誰もみてないんだもんねー。
で、一本橋からスラロームへ進み、先へ行こうとしたところ、いきなり隣にバイクがすーっと
きて私の隣にとまった。
「スラロームは苦手?」
・・・誰コレ?
・・・・・おや?よくみるといつも事務所のカウンターにいる事務員の方(私が勝手に
そう思ってるだけ)じゃないの!!! なに、この人教官だったの?
確か入校式のときに説明やら、書類配ったりだのしてた人だ。
その事務員先生はいつものスーツではなく、パーカーで雰囲気がちがった。
あんまりバイクを運転するような人には思えなかったんだけどナァ(失礼)
で、話は戻りましてどうやら事務員先生は私のスラロームが気になったらしく、
わざわざきにとめてくださったらしい。
私:「苦手というか、やり方知らないんです。とりあえずすり抜けてる感じです。」
スラロームに関してはもう何本もやっているのに一度も指導を受けたことがなかった。
ここにきて初めて指導を受けることになりました。
そこから事務員先生の熱い指導がスタート!!!
まずスラロームはアクセルの操作がコツになります。
カーブが終わってバイクが立ち上がるころに少しアクセルをあけるのがいいみたい。
しかしこのアクセルをあけるタイミングと、あける具合がとっても難しい。
事務員先生が隣を並走して(バイクではありません。走ってです。)アクセルを
開くタイミングのときに、「ハイッ、ハイッ!」っていってくれる。
たまにだんだんワケがわからなくなって暴走しそうになりますが、何回も繰り返すと
だんだんタイムが縮んできた!
おぉっ!!スラロームってこんな激しいモノだったのかー!と目からウロコ。
何回も何回も事務員先生の「ハイッ!もう一回!!」にのせられてほとんどスラローム漬け。
私も「ハイッ!」とだんだん声が大きくなる。勢いもつくし、なんだかこの辺りだけ体育会系の
ノリになってる。なんだか、「やってやるぞー!」て気になってくる。
今までスラロームのタイマーがどこにあるかわからなかったのだけど、スラロームの出口に
出て、後ろを振り返ると見れるシステムであることを教えてもらった。
何回も続けるうちに、タイムが縮んで6秒台になった!やったー!
タイムをオーバーしても失格にはならないけど、減点にはなる。
すこしでも減点は減らしたほうがいいもんね。
何回も何回も私に並走して、この真冬のさなかに事務員先生は汗だくでゼェゼェいってる。
この人ってこんなに熱くて、こんなにいい人だったんだなぁ。
ほんと人ってみかけによらないよ。
そんなこんなでほとんどスラロームに力を注いで終了の鐘は鳴った。
見極めで落とされてよかったかも。 ほんとは「バイクの乗り降り」で落とされたけど、
それ以上に大事な技術を教わった。
今まで何人かの先生に教えてもらったけど、こんなに親身に教えてくれる先生は
この人だけだった。
最後に見極めの合否は・・・。
事務員先生:「よしっ、もういいね!? 次行くよっ! 二段階頑張って!!!」
と言われました。
やったぁ~!
結局最初の担当の先生はサワヤカ先生だったんだけど、ハンコは事務員先生の
ハンコを押してもらいました。
さ~やっとこさ第一段階突破!!
次はゼッケンが緑の第二段階。 ウフフ~(^-^)


PR
この記事にコメントする