おとっさんとおかっさん、柴犬ひなた(通称なっちゃん:♀5歳)の毎日の記録です。
2014年12月25日に長男はるたが誕生しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も濃い一日をおくりま~す。
写真のお魚は大島の道の駅「よしうみいきいき館」にいる
アイドル、もぶし(コブダイ)のコロちゃんです。正直な話、
コロちゃんに似たお魚が何匹かいて、どれがコロちゃんなんだか・・・。
とりあえず一番大きなコロちゃんをパシャリ。
さ~、二日目は四国へと突入です。
本日の目的地、香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)へ参ります。
ただの神社(といったら失礼だけど・・・)だったらあんまり興味がなくていかなかったと思う
のですが、四国のガイドブックを見てすごく行きたくなったのです。
明治以前、江戸及び関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)
というのがありました。こんぴらさんに参拝を望みながらもそれが叶わない方々が、飼い犬を
自らの代わりとして代参させたものです。 讃岐 金刀比羅宮 の説明より抜粋
飼い犬の首に、道中の費用や初穂料を巻き、いろいろな人にお世話をされながら自分の
代わりに参拝させたのだとか。
神社ってペットの立ち入りが禁止なところがほとんどですが、どうやらココはとても
寛大なのだとか。それなら是非いきたい!なっちゃんと一緒に参拝したい!!
金刀比羅宮は標高521mの象頭山の中腹に鎮座する讃岐随一
の大社。
御本宮まで785段の階段を登らなければなりません。さらにその
上の厳魂神社までは1368段・・・。
1368段は無理でも785段は頑張ろう・・・。
を見かけたお店の人が「頑張ってね!!」って声をかけて
くれる。 とにかく犬にあたたかい。
自分にソックリな置物のお土産に通ずるものがあったのか、クンクン・・・。
なっちゃんソレお友達じゃないよー。
途中休憩しながらやっとこさ、「こんぴら狗」の象があるところまで
到達。 こんぴら狗のゴンちゃんと一緒になっちゃんもパチリ。
ちょっと疲れたからつかの間の休憩。。。
というかおかっさんがヘトヘト・・・。
ここには「神馬」(しんめ)といわれるお馬さんがおりました。
なっちゃん、珍しくお馬さんには吠えず。
クンクンと鼻を鳴らしてごあいさつ。
さすがなっちゃん、神様の馬に対しての礼儀を心得ております。
なんやかんやと休憩しながら785段を登りきった。
御本宮の前で一息。
なっちゃんもよく頑張りました。小さな体で頑張ったね。
他の参拝をされている方々にもたくさんほめていただきました。
これからの健康や幸せを願って参拝。
おかっさんが参拝している間に、なっちゃんてば、こんな
とこに・・・さすがに慌てて降ろそうにも降りない・・・。
他の神社ではありえない光景・・・。
しかしくつろぎすぎですよ、なっちゃん。木のひんやりしているのが気持ちいい
のか、一向に降りる気配ナシ。。。他の参拝客に写メをとられてました(笑)。
御本宮でのみ販売されている幸福の黄色いお守り。
かわいい犬のマスコット?みたいのがついてます。
我が家のお守りとして購入。
さすがにさらに上の厳魂神社までは行く気になれませんでした。
登ってきたなら次は降りるしかない・・・登ってきた785段の階段を
また降りていく・・・。あ~こりゃ筋肉痛決定だー。
金刀比羅宮には駐車場がありませんが、周りにたくさん
駐車場を経営されているお店があります。
その中の「ももや」さんというお土産やさんに併設されている駐車場を
利用しました。1日500円。 帰りにそのお土産やさんでくつろぐ
ひなたの図(笑)。驚いたことにお店の中へペットを連れ込んでもOK
とのこと。この地域はどこまでペットに優しいんだろうー。ありがたや~。
ほんとね、犬連れには金刀比羅宮オススメです。そして「ももや」さんも(笑)
そういえば、参道沿いのお土産やサンでこんなもの
見つけました。 「ドッグヌードル」・・・。
さすが讃岐ですねー。犬にもうどん。
こんなん食べるんかなーと思いましたが、せっかく
買ったし、いちおう茹でて召し上がれーと差し出す。
食べた食べた(笑)
ワンコがうどんを食べる姿ってちょっと笑えます。プププ。
そうそう、お店のおばちゃんが「このヌードルはココでしか売ってないよー」
っていうから買ったのに、他の店でもあっさい販売しておりました。
なんじゃそらーっ!と思いましたが、それがお土産モノ売り場のお約束
なんですかねー。ま、いっか、まけてくれたし。
そして参拝が終わるともう夕方近くでした。今日はキャンプ場も予約しないし、どうしようかね~?
いろいろ話し合って、高松にある路の駅「香南楽湯」に行くことに。
ここはお風呂があるので、ゆっくり疲れを癒して、車中泊ということに。
お風呂は600円だし、23時までやってるし、オススメです。
翌日、三日目はとうとう四国にサヨナラです。
徳島へ入り、淡路島を経由して岐路に着くルートです。
途中、鳴門で釣りをするも、つれず・・・。
一匹も連れないおかっさんを不憫に思ったのか、淡路島で釣りをさせてもらいました。
知らない地元のおじさんに特別のポイントを教えてもらい、ガシラゲットー!
そして今年初のサビキで小サバが5匹・・・。ほんとはイワシをねらったんだけどな・・・。
帰ってすぐに釣ったお魚の処理を。
おとっさんが釣ったハネはムニエルに、おかっさんが釣った
小サバは味噌煮に。
ムニエルおいしーっ。すごく肉厚でふわっふわ。
そしてー、カレイの半身と骨はから揚げに。
骨はじっくり火を通してカリカリにして食べました。
楽しくて、おいしい3日間でしたが、やはり四国をまわるにはもう少し日数が必要だね。
またいつかじっくり四国をまわりたいなーと思える旅でしたっ。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする