おとっさんとおかっさん、柴犬ひなた(通称なっちゃん:♀5歳)の毎日の記録です。
2014年12月25日に長男はるたが誕生しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入校式に引き続き、第一時限目を受けました。
格好としては、長袖、長ズボン、そしてくるぶしまである靴下。
私が通ったのは2月だったので、当然とうか必然というか万全です。
バイクの専用コースは、教習所の奥にあり、そこの小屋?みたいなところで着替えたり、準備したり。
とりあえず何もわからないので、いただいたケースの中に軍手が入っていたので、それだけもっていく。
そしたら他の教習生の方が親切にもいろいろと教えてくれました。
まずはヘルメット。これはちゃんと女性用のがありました。でもなんとなくレンタルのヘルメットに抵抗感がある。これからは自分のヘルメットを持参しようっと。
それから肘と膝にプロテクターを。うん、これならコケても安心。
そして最後に赤い初心者用のゼッケン。こりゃ、いかにもですなぁ。
キンコンカンコーンって一応なるのね・・・学校みたい。学校だけど。
で、待ってると同じく私と同じ初日の、がたいのいい男の子が一人。
なんか急にキンチョーしてきた・・・どうしよーどうしよー。そういえば、引き起こしとかいろいろやるんだっけ。引き起こしが出来なければ小型へ変更だー。イヤダイヤダ!それだけはいやだ!
そうしてる内に本日の教官ご登場。明らかに顔と名前が沖縄の方。沖縄先生よろしくお願いします!
沖縄先生:「今日は初めてということですが、二人とも原付はのったことある?」
私:「いえ、車の教習のときしか乗ったことありません・・。」
男の子:「同じく乗ったことありません・・・。」
沖縄先生:「・・・・・。(ため息)」
明らかに絶望的なカオ。 え?そんなに?そんなに原付乗ってないってヤバイの???
二輪なんて自転車しか乗ったことない。それじゃあダメですか?っていうか、だから教習所に来てるんですけど・・・。
沖縄先生:「とりあえずまずはバイクの特性から。ある程度教本は読んできましたか?」
っていうか・・・さっき教本もらったんですけど・・・。ま、でも事前におとっさんにバイクの仕組みや、操作の仕方は教えてもらっていたので、何がブレーキか、クラッチかは知ってました。本も買ってもらって読んでたし☆
しかし一応車はマニュアルでとっていたので、クラッチのこととか解っていたけど、操作が全然ちがう。
車は左足クラッチ、右足アクセル&ブレーキ。左手でシフトチェンジ。
しかーし、バイクではクラッチは左手、ブレーキは右手&右足。シフトチェンジに至っては左足、と車と正反対。
仕事でマニュアル車に乗っていたので、不安増大。できるかなぁ・・・一応この日までイメトレはしてきたけど。
すぐに操作はできない。まずはウワサの引き起こしとセンタースタンドがけから。
あ~とうとうきたぁ~。でっきるかな~でっきるかなぁ~?
沖縄先生:「まず、ハンドルとシート辺りに手をかけて、一度グッと持ち上げると一瞬浮くから、そしたら斜め上に押すように持ち上げます。ハイ、じゃあ彼からやってみて。」
あっという間に持ち上げました。さすが男の子ねー。若いしね。。。
沖縄先生:「ハイいいですね。じゃあお次はアナタ。どうぞ。」
よしきたっ。えーと・・まずグッと持ち上げると一瞬浮くんだね。。よし、うりゃー!
・・・あれ?びくともしませんけど・・・。チラっと先生を見てみる。笑顔で「もう一度。」・・・はぁ・・・これできるんだろうか・・・一瞬どころかまったく動く気配ないよ・・・。
もういいや・・・・グッと持ち上げるのをすっ飛ばして、いきなり斜め上に力任せに押してみた。要領としては相撲を取るカンジ。足でふんばって、お相撲さんを押すカンジ。って相撲なんてとったことないけど・・・。
そしたらね、ぐぐぐ~ってバイクが起きました!やった!やればできるね!
力仕事の職場から離れて3年以上経っていたけど、多少力にはまだ自信があった。
さぁお次はセンタースタンドがけ。まずセンタースタンドを地面につくまでおろし、バイクをまっすぐにする。右足をスタンドにかける。右足はつま先を外側に向ける。左手でハンドルをしっかり持ち、右手はシートあたりに。
右足に全体重を思い切りかけると同時に、ハンドルを後方向に引き上げる。
一回目、できない・・・二回目も・・・できない。。。三回目・・もう息も絶え絶え。最後の力を振り絞ってトライ。
できた!後ろで支えてくれる先生を見るとニヤリ。あれ?もしかして手伝ってくれたのかな?
私:「あれ?私一人でできました?」
先生:「うん、俺支えてただけだよ。一人でやれたよ。」
ほんとかなぁ~なんか軽かったような・・ま、いっか~♪ これで小型じゃなくてもいいのねっ。
その後はセンタースタンドをかけたままバイクにまたがり、ひたすら操作の練習。
イメトレしてたのに、バイクが動かないからなんか感覚がつかめなくて、むずかしかった。
ちなみに教習車はホンダのCB400SF。教習所はこれを使うところが多いそう。
車体以外にガードやランプ類がついているので、総重量は200キロ近いそうです。しかし第一印象は「でかい」です。こんなにおっきいんだ。。。大丈夫かな。。ちょっと不安になる。
いよいよ実際に走らせるときがやってまいりました。なーのーにっ。
沖縄先生:「じゃあまずは小型でやりましょうか。」って・・・。
そうか・・・そうだね。原付も乗ったことないのにいきなりは先生だって不安だよね。
と言うわけで小型でスタート&停止の練習。
まずはサイドスタンドをはらってスタート地点へ。押し歩くだけでも結構大変。えぇ・・小型でこんなに重たいのか・・これ大丈夫かしら・・・。と不安はさらに大きくなるばかり。
そしていよいよバイクにまたがる。エンジンスタート。クラッチを徐々に離していくと、スススーっと前に動いた!そして右足と右手でブレーキをそっとかけてみる。わずか数メートル進んだだけで感動。私バイクに乗ってるよ!!
何回かこれを繰り返して、次はコースの外側をひたすらぐるぐるまわる練習。ついでにシフトチェンジしてセカンドへ上げたりローに下げたり。
なぜかセンタースタンドかけて練習したときより、スムーズにできました。やっぱり私は感覚の人間。頭で考えると余計出来なくなるのです。
何回かぐるぐる回っている間に終了のお時間が。50分てはやいなぁ~。
とりあえず小型ですが、そのときの感想としては、「意外と簡単じゃ~ん、バイクたのし~い!」でした。。。
しかしそんな風に思うのは、後にも先にもこれが最後となるのでした・・・チーン。
二輪教習~二時限目~へと続く・・・。


格好としては、長袖、長ズボン、そしてくるぶしまである靴下。
私が通ったのは2月だったので、当然とうか必然というか万全です。
バイクの専用コースは、教習所の奥にあり、そこの小屋?みたいなところで着替えたり、準備したり。
とりあえず何もわからないので、いただいたケースの中に軍手が入っていたので、それだけもっていく。
そしたら他の教習生の方が親切にもいろいろと教えてくれました。
まずはヘルメット。これはちゃんと女性用のがありました。でもなんとなくレンタルのヘルメットに抵抗感がある。これからは自分のヘルメットを持参しようっと。
それから肘と膝にプロテクターを。うん、これならコケても安心。
そして最後に赤い初心者用のゼッケン。こりゃ、いかにもですなぁ。
キンコンカンコーンって一応なるのね・・・学校みたい。学校だけど。
で、待ってると同じく私と同じ初日の、がたいのいい男の子が一人。
なんか急にキンチョーしてきた・・・どうしよーどうしよー。そういえば、引き起こしとかいろいろやるんだっけ。引き起こしが出来なければ小型へ変更だー。イヤダイヤダ!それだけはいやだ!
そうしてる内に本日の教官ご登場。明らかに顔と名前が沖縄の方。沖縄先生よろしくお願いします!
沖縄先生:「今日は初めてということですが、二人とも原付はのったことある?」
私:「いえ、車の教習のときしか乗ったことありません・・。」
男の子:「同じく乗ったことありません・・・。」
沖縄先生:「・・・・・。(ため息)」
明らかに絶望的なカオ。 え?そんなに?そんなに原付乗ってないってヤバイの???
二輪なんて自転車しか乗ったことない。それじゃあダメですか?っていうか、だから教習所に来てるんですけど・・・。
沖縄先生:「とりあえずまずはバイクの特性から。ある程度教本は読んできましたか?」
っていうか・・・さっき教本もらったんですけど・・・。ま、でも事前におとっさんにバイクの仕組みや、操作の仕方は教えてもらっていたので、何がブレーキか、クラッチかは知ってました。本も買ってもらって読んでたし☆
しかし一応車はマニュアルでとっていたので、クラッチのこととか解っていたけど、操作が全然ちがう。
車は左足クラッチ、右足アクセル&ブレーキ。左手でシフトチェンジ。
しかーし、バイクではクラッチは左手、ブレーキは右手&右足。シフトチェンジに至っては左足、と車と正反対。
仕事でマニュアル車に乗っていたので、不安増大。できるかなぁ・・・一応この日までイメトレはしてきたけど。
すぐに操作はできない。まずはウワサの引き起こしとセンタースタンドがけから。
あ~とうとうきたぁ~。でっきるかな~でっきるかなぁ~?
沖縄先生:「まず、ハンドルとシート辺りに手をかけて、一度グッと持ち上げると一瞬浮くから、そしたら斜め上に押すように持ち上げます。ハイ、じゃあ彼からやってみて。」
あっという間に持ち上げました。さすが男の子ねー。若いしね。。。
沖縄先生:「ハイいいですね。じゃあお次はアナタ。どうぞ。」
よしきたっ。えーと・・まずグッと持ち上げると一瞬浮くんだね。。よし、うりゃー!
・・・あれ?びくともしませんけど・・・。チラっと先生を見てみる。笑顔で「もう一度。」・・・はぁ・・・これできるんだろうか・・・一瞬どころかまったく動く気配ないよ・・・。
もういいや・・・・グッと持ち上げるのをすっ飛ばして、いきなり斜め上に力任せに押してみた。要領としては相撲を取るカンジ。足でふんばって、お相撲さんを押すカンジ。って相撲なんてとったことないけど・・・。
そしたらね、ぐぐぐ~ってバイクが起きました!やった!やればできるね!
力仕事の職場から離れて3年以上経っていたけど、多少力にはまだ自信があった。
さぁお次はセンタースタンドがけ。まずセンタースタンドを地面につくまでおろし、バイクをまっすぐにする。右足をスタンドにかける。右足はつま先を外側に向ける。左手でハンドルをしっかり持ち、右手はシートあたりに。
右足に全体重を思い切りかけると同時に、ハンドルを後方向に引き上げる。
一回目、できない・・・二回目も・・・できない。。。三回目・・もう息も絶え絶え。最後の力を振り絞ってトライ。
できた!後ろで支えてくれる先生を見るとニヤリ。あれ?もしかして手伝ってくれたのかな?
私:「あれ?私一人でできました?」
先生:「うん、俺支えてただけだよ。一人でやれたよ。」
ほんとかなぁ~なんか軽かったような・・ま、いっか~♪ これで小型じゃなくてもいいのねっ。
その後はセンタースタンドをかけたままバイクにまたがり、ひたすら操作の練習。
イメトレしてたのに、バイクが動かないからなんか感覚がつかめなくて、むずかしかった。
ちなみに教習車はホンダのCB400SF。教習所はこれを使うところが多いそう。
車体以外にガードやランプ類がついているので、総重量は200キロ近いそうです。しかし第一印象は「でかい」です。こんなにおっきいんだ。。。大丈夫かな。。ちょっと不安になる。
いよいよ実際に走らせるときがやってまいりました。なーのーにっ。
沖縄先生:「じゃあまずは小型でやりましょうか。」って・・・。
そうか・・・そうだね。原付も乗ったことないのにいきなりは先生だって不安だよね。
と言うわけで小型でスタート&停止の練習。
まずはサイドスタンドをはらってスタート地点へ。押し歩くだけでも結構大変。えぇ・・小型でこんなに重たいのか・・これ大丈夫かしら・・・。と不安はさらに大きくなるばかり。
そしていよいよバイクにまたがる。エンジンスタート。クラッチを徐々に離していくと、スススーっと前に動いた!そして右足と右手でブレーキをそっとかけてみる。わずか数メートル進んだだけで感動。私バイクに乗ってるよ!!
何回かこれを繰り返して、次はコースの外側をひたすらぐるぐるまわる練習。ついでにシフトチェンジしてセカンドへ上げたりローに下げたり。
なぜかセンタースタンドかけて練習したときより、スムーズにできました。やっぱり私は感覚の人間。頭で考えると余計出来なくなるのです。
何回かぐるぐる回っている間に終了のお時間が。50分てはやいなぁ~。
とりあえず小型ですが、そのときの感想としては、「意外と簡単じゃ~ん、バイクたのし~い!」でした。。。
しかしそんな風に思うのは、後にも先にもこれが最後となるのでした・・・チーン。
二輪教習~二時限目~へと続く・・・。


PR
やってきました入校式。
朝の9時に教習所へ。中へ入るとたっくさんの人がウジャウジャ。
なんか・・・若い子が多い・・・そうか、高校生か~。
考えてみたら教習所へ通い始めたのは2月。一番込み合う時期でした。
もしこれから教習所へ通うことを考えておられる方がいるなら、閑散期に通うことをオススメいたしますよ~。春はまったく予約が取れません(汗)
で、まずはカウンターで名前が呼ばれるまで待つ。
「〇〇様ぁ~、〇〇様ぁ~」 ・・・って・・・。
今の教習所って「 様 」をつけるの??? 時代は変わったのね・・・。
名前を呼ばれたら、何やらいろいろ入ってるケースをいただく。
私は車の免許は持ってるので学科が免除。受け取ったケースはなんだか薄い。
そして渡された者から指定された部屋へと向かう。
向かった部屋の中にはこれまたたくさんの人が・・・。あ~高校生ばっかり。
たくさんの若者の中にどうみてもアラフォー間近の女が一人。とても違和感がある。
隣に座っているのはもちろん高校生。後も前もみーんな高校生。。。
あぁ早くここから抜け出したい。しかも大半の説明は四輪。二輪の話しなんて最後にちょこっとだけ。
で、いろんな説明が終わり、休憩をはさんでお次は適正診断テスト。
なにやら三角をたっくさん書きまくったり、同じものを探したり、ひたすらナナメ線をひきまくったり・・・周りのみんなは若いから早いんだろうなーなんて思ったら余計な闘志が燃えてきた。
最初は適当にやろーなんて思っていたのに、誰よりも必死でした。。。
最後は、はい、いいえの質問形式に答えていくのですが、この質問がやたらとおかしい。
・ 誰かが私を陥れようとしている
この質問はヤバくないですか???教習所に通ってる場合じゃないよっ。
あまりのおかしさに笑いをこらえる。
そんなこんなであっという間の2時間。
そして、このあと一時間教習が受けられると言う。
まってました~こんなこともあろうかと、きっちりバイクに乗れる服装にしてきたのよ~。さぁこいっ!
というわけで、このあと記念すべき、第一時間目を受けることとなりました。
どうなる私の教習日記~?
二輪教習~一時間目~へ続く☆
朝の9時に教習所へ。中へ入るとたっくさんの人がウジャウジャ。
なんか・・・若い子が多い・・・そうか、高校生か~。
考えてみたら教習所へ通い始めたのは2月。一番込み合う時期でした。
もしこれから教習所へ通うことを考えておられる方がいるなら、閑散期に通うことをオススメいたしますよ~。春はまったく予約が取れません(汗)
で、まずはカウンターで名前が呼ばれるまで待つ。
「〇〇様ぁ~、〇〇様ぁ~」 ・・・って・・・。
今の教習所って「 様 」をつけるの??? 時代は変わったのね・・・。
名前を呼ばれたら、何やらいろいろ入ってるケースをいただく。
私は車の免許は持ってるので学科が免除。受け取ったケースはなんだか薄い。
そして渡された者から指定された部屋へと向かう。
向かった部屋の中にはこれまたたくさんの人が・・・。あ~高校生ばっかり。
たくさんの若者の中にどうみてもアラフォー間近の女が一人。とても違和感がある。
隣に座っているのはもちろん高校生。後も前もみーんな高校生。。。
あぁ早くここから抜け出したい。しかも大半の説明は四輪。二輪の話しなんて最後にちょこっとだけ。
で、いろんな説明が終わり、休憩をはさんでお次は適正診断テスト。
なにやら三角をたっくさん書きまくったり、同じものを探したり、ひたすらナナメ線をひきまくったり・・・周りのみんなは若いから早いんだろうなーなんて思ったら余計な闘志が燃えてきた。
最初は適当にやろーなんて思っていたのに、誰よりも必死でした。。。
最後は、はい、いいえの質問形式に答えていくのですが、この質問がやたらとおかしい。
・ 誰かが私を陥れようとしている
この質問はヤバくないですか???教習所に通ってる場合じゃないよっ。
あまりのおかしさに笑いをこらえる。
そんなこんなであっという間の2時間。
そして、このあと一時間教習が受けられると言う。
まってました~こんなこともあろうかと、きっちりバイクに乗れる服装にしてきたのよ~。さぁこいっ!
というわけで、このあと記念すべき、第一時間目を受けることとなりました。
どうなる私の教習日記~?
二輪教習~一時間目~へ続く☆


そもそもなんで自動二輪なんて取る気になったのか?
実は教習所へ通って、おとっさんにこの質問をされるまで何も考えてませんでした。
なんでバイクの免許??? ・・・なんでだろう?
いろいろ考えた結果、①自転車以外の乗り物をもっていなかった。②自転車だと距離に制限がある。③だからといって車は買えない。の3点でした。
それにバイクに乗れるようになればおとっさんとツーリングもいけるし♪
てなカンジで、教習所に通い始めのころは何も考えてなかったのでしたー。
で、まずは教習所へ通うために必要な書類を揃えるところから。
①住民票(免許証があればそれでOK)
②印鑑
③お金(私の場合はキャンペーン中で¥103,000でした。)
④写真(私の場合は教習所で撮ってもらえました。)
あとは申込書に必要事項を記入して、早速教習バスにのってレッツゴー!
私の自宅近くには2軒の教習所があるのですが、決め手となったのは、二輪用の練習所があるということ。
これ重要です。とてもじゃないけど、恐ろしくて四輪となんて走れません。
あとは、教習バスが自宅近くで停まるということ。これくらいかなぁ。
ま、結局これに関しては、バスを待っていると教習時間に間に合わなくて自転車でほとんど通ったので意味ないんだけど・・・。
いざ教習所前に立つとなんだかキンチョー。だって教習所なんてかれこれ10年以上ぶり。
中に入るとキレイなカウンターが。中はとてもきれいで、昔の古びたイメージがまったくない。
ちょうどそばにいたお姉さんに話しかける。
私「あの、自動二輪とりたいんですけど・・」
お姉さん「はい。普通でいいですね?」
あぁそうか。二輪には小型、普通、大型ってあって、どれからでも取れる。お姉さんは私を見て普通でいいですね?って言った。 てことは私は普通でも問題ないんだなぁ。
いろいろなブログをみていて、小さいから小型を勧められたとかいうのを見ていたのでちょっと構えていたけど・・
ちなみに私は身長152センチ、体重43キロです。体重はまよったけど、これからの女性ライダーのための参考になればと身を切る思いで公開です(笑) もう怖いものないな・・・。
とりあえず、写真を撮って、言われたところに印鑑押して、お金払って、入校式の予約をしてその日はおしまい。
ちなみにキャンペーン中だったので、補習はどれだけしても追加金ナシというステキな特典が(^^)
入学日は1週間後。新しいことを始めるときのドキドキワクワク。
それまではおとっさんに教えてもらったバイクの勉強をしよう。
入校式へ続く~。


実は教習所へ通って、おとっさんにこの質問をされるまで何も考えてませんでした。
なんでバイクの免許??? ・・・なんでだろう?
いろいろ考えた結果、①自転車以外の乗り物をもっていなかった。②自転車だと距離に制限がある。③だからといって車は買えない。の3点でした。
それにバイクに乗れるようになればおとっさんとツーリングもいけるし♪
てなカンジで、教習所に通い始めのころは何も考えてなかったのでしたー。
で、まずは教習所へ通うために必要な書類を揃えるところから。
①住民票(免許証があればそれでOK)
②印鑑
③お金(私の場合はキャンペーン中で¥103,000でした。)
④写真(私の場合は教習所で撮ってもらえました。)
あとは申込書に必要事項を記入して、早速教習バスにのってレッツゴー!
私の自宅近くには2軒の教習所があるのですが、決め手となったのは、二輪用の練習所があるということ。
これ重要です。とてもじゃないけど、恐ろしくて四輪となんて走れません。
あとは、教習バスが自宅近くで停まるということ。これくらいかなぁ。
ま、結局これに関しては、バスを待っていると教習時間に間に合わなくて自転車でほとんど通ったので意味ないんだけど・・・。
いざ教習所前に立つとなんだかキンチョー。だって教習所なんてかれこれ10年以上ぶり。
中に入るとキレイなカウンターが。中はとてもきれいで、昔の古びたイメージがまったくない。
ちょうどそばにいたお姉さんに話しかける。
私「あの、自動二輪とりたいんですけど・・」
お姉さん「はい。普通でいいですね?」
あぁそうか。二輪には小型、普通、大型ってあって、どれからでも取れる。お姉さんは私を見て普通でいいですね?って言った。 てことは私は普通でも問題ないんだなぁ。
いろいろなブログをみていて、小さいから小型を勧められたとかいうのを見ていたのでちょっと構えていたけど・・
ちなみに私は身長152センチ、体重43キロです。体重はまよったけど、これからの女性ライダーのための参考になればと身を切る思いで公開です(笑) もう怖いものないな・・・。
とりあえず、写真を撮って、言われたところに印鑑押して、お金払って、入校式の予約をしてその日はおしまい。
ちなみにキャンペーン中だったので、補習はどれだけしても追加金ナシというステキな特典が(^^)
入学日は1週間後。新しいことを始めるときのドキドキワクワク。
それまではおとっさんに教えてもらったバイクの勉強をしよう。
入校式へ続く~。


皆様のおかげでなっちゃんもすっかり元気になりました。
というワケで(?)先日のお休みは淡路島へ釣りに行きました。
天気がよくて、風もなくて、ポカポカあたたかくて・・・
この季節の海はサイコーですね^^
でもちーっとも釣れないんですよー(泣)
昼から夜にかけて釣れたのはでっかいフグとちーさなアナゴ1匹。
もうね、今年に入ってから惨敗ですよ。
さすがのおとっさんもおかっさんもココロが折れました。
もう当分釣りはお休みする!!
じゃあこれからは何をやるかって? フフ、もう決まってるの♪
バイクですよ、バイクー。
実は十数年ぶりに教習所へ通い、普通自動二輪を
取得したのですー♪ 今は中免て言わないんだって。
というわけで、今現在はおとっさんにお願いして路上教習でございます。
今はまだヨチヨチですが、これから頑張って練習しておとっさんとのツーリングが夢です。
そして一人で気軽にお買い物とか行けたらいいな。
これからバイクのメンテなんかも載せていけたらいいな。
次からは、教習中のことを書きます。覚えているうちにね。
教習中は、他の方の教習ブログなんかが大変参考になりました。
私の教習ブログもいつか誰かの役に立てれば・・と思います。
というわけでドタバタ教習ブログがちょっとの間続きますが、なっちゃんも忘れないでねー。



先日突然のケガにより、まったく部屋からでなくなってしまった
なっちゃん。 一日中薄暗い部屋から一歩もでなくなって、
ずっと心配だった。
ご飯も食べない(でもおやつは食べる)、トイレもいかない。
このままずっと引きこもり犬になってしまうんだろうか・・・。
けど、周りの方のおかげで元気を取り戻してきました^^
デニププままさんからは「ケガしてるとシャンプーできないでしょ」と
シャンプータオル&手作りのごはん!!いただきました^^
初めての手作りごはん。あっという間に平らげてしまいました!
あまりのうれしさに写真とり忘れちゃった(汗)
そして、お隣さんの娘さんからは、お手製クッキーを。
毎日「ひなちゃん、どぅ? 」って聞いてくれました。
ひなたはこのクッキーが大好き^^
サラちゃんママさんにはおからクッキーをいただいて・・・
あ~このコ、愛されてるナァ、ありがたいナァって心から感謝です^^
そんなこんなで皆様の愛で少しずつ元気を取り戻していきました^^
そして最大のお薬がコレ。。。
なっちゃんの、世界で一番大好きな人とのご対面です。
そう、私の父(笑)
九州で一人旅をしていた父が、帰り際に寄ってくれました。
ひなたがケガをしたと知って、急遽来訪です。
父と感動の対面を果たしたなっちゃん。 しばし抱きついたまま
離れませんでした(笑) お耳痛くないの???
それからはぴったりと父に張り付くようにウロウロ。
やはりなんだかジェラシーですが、今回は周りの方々に本当に
助けていただきました。私の努力だけではどうしようもなかったです。
今回のことでとにかくいろいろと考えさせられました。
大切な家族をどう守るか。。。なんか難しいですが私も一つお勉強させて
もらったと同時に、また感謝感謝の日々なのでした^^
というわけで、なっちゃん今のところ回復へ向かっております。
今回のことでいろいろとご心配をおかけした皆様、ありがとうございました!

にほんブログ村
先週から桜が咲き始め、満開の桜を数日楽しむことが出来ました。
待ちに待った本格的な春の到来ですね。
近所の公園は普段散歩やジョギングの人たちしかいないのに、
ここ数日はいたるところで宴会を開くグループがたーくさん。
引っ越して一年、こんなに賑やかな公園を初めてみました。
ひなた一家も例外ではなく、軽食を持参して親子三人のお花見。
風が吹いても暖かく、もう寒い寒い冬はどこかへいったよう。
しかし今回の冬は長かったー。
冬の苦手なおかっさんは冬のない国へ行きたいです。
チラチラと舞う桜吹雪の中で、なっちゃんご機嫌で遊びました。
春サイコー!!
ヒャッホーゥ!!!
先日、事件は起きました。
公園の植え込みで出会い頭によその柴犬と対面。
お互い驚いたのか、相手の柴犬くんに耳をガブリとされて
しまいました(泣)
すぐにご近所の方が一緒に病院に連れて行ってくれました。
初めて噛まれたのと、耳の痛みでなっちゃん落ち込みまくりです。
一日中、薄暗い部屋から出てこようとしません・・・
当分は治療とココロのケアに専念します。
早くよくなるといいなぁ。おかっさんがついててあげるからね。
また元の元気ななっちゃんをご披露できるように、頑張ろうね!!
あさっては、私の父が今九州を一人旅しているので、その帰りにこちらに
寄ってくれるそうで。 世界一大好きな人に会えるのでこれで元気になって
くれるといいな。
今回のことでご近所さんの手助けがどれだけありがたかったか。
なんの躊躇もなく飛んで駆けつけてくれたことに本当に感謝しています。涙が出ます。
この場を借りて改めて感謝申し上げます。ほんとにほんとにありがとうございます!!

にほんブログ村
先週末、以前働いていた職場の同僚が、名古屋から遊びに来てくれました^^
小さな2歳の娘ちゃんを連れて。
今回が人生初のお泊りだそうで。迎えるこちらとしても少々ドキドキ。
上手にお泊りできるかなー?
新大阪まで迎えに行き、我が家へ。
なっちゃんの猛烈な歓迎を受けました。
ご実家でも柴犬ちゃんを飼っているので、怖がることもなく「かわいいねー^^」って
いってくれました。

ちなみにこのコが、ご実家の柴ワンコ。
ななちゃん9歳、 体重17キロ(!!)
丸ーい体が愛らしいです^^
私も一回だけあったことがあるんですけど、本当に
人懐っこくてカワイイです^^
さぁ、我が家へやってきたお客様、早速ひなたを追っかけまわす。
ひなたも近い年齢のお友達だと思っているようで、追っかけられたり追っかけたり。
なっちゃんてばこんなステキなお土産いただきました。
おいしそうな高級おやつとおもちゃ。
このピンクのおもちゃ、噛むとピヨピヨいうんですが、
こともあろうか、なっちゃん一撃でその機能を失うことに(泣)
こんなことって珍しい。よっぽど気に入ったんだねぇ・・・。

仲良し姉妹のツーショット。
ずーっとぴったりひっついて離れません。
なっちゃんカワイイ妹ができてよかったね☆
さて、今回のご訪問の目的として、海遊館に行くというのがありました。
私も行ったことなかったしね。一回でいいからいきたかったのー。

というわけで翌日早速いってきました!
バスに乗って、電車を乗り継いでいくこと1時間半。
なんとか迷わずにたどり着きました。
海遊館の構造ってなんかスゴイ。
上階?からぐるぐると螺旋を描くように降りる仕組みになっていて、
バリアフリーってカンジ。 イルカやアシカのショーがあるわけじゃないけど、
お食事タイムなんかがあって、見せ場もありました。
海遊館はジンベイザメが名物なんだけど、なんか小さいような気がした。
もっと大きいコいなかったっけ?
私が気になったのはこのマンタ。
??? 背中になんかのってる・・・

お!お魚が背中にのってラクしてるわ・・・
どれだけマンタがナナメに泳いでも落ちない。
しかもよく見たら仰向けにひっついてる・・・
どういう仕組みだ?背中に吸盤でもあるのかな・・・
マンタも気にする様子もなく優雅にスーイスイ。
しかし水族館ていいです。ダイビングで馴染みのお魚もたっくさんいたよ。
それから淡路島でよく釣れるお魚もたくさんいました(笑)
あ~今年は和歌山あたりにダイビングいこうかな~。せっかく関西にいるんだし。
娘ちゃんもすっかりご満悦で帰りの道ではママの腕の中で爆睡。
翌日はひなたとみんなで朝から桜を見がてらお散歩。
あーでもない、こーでもないと話しは尽きず、あっという間にお別れの時間。
昔の思い出話をしたり、家の事、今後のこと、育児のこと・・・
この親友Mちゃんは2コ下なんだけど、気取らず、飾らず、あっけらかんとしてて、さっぱりした
性格なので(ホメてるのよ!)、とっても気が合います。 ココロから腹を割って話せる
親友の一人です。
本当に楽しい時間をありがとう^^
遠いところからきてくれてありがとう。またきてね!!
そして小さな小さなお客様。来てくれてありがとうね。
初めてのお泊まりよく頑張ったね。きっと大きくなったらこの
思い出は忘れているかもね。そしたら大きくなったあなたに
たくさん今日の日のことを教えてあげるよ。
今度は約束したUSJに行こうね!
また一人っ子に戻ったなっちゃん。 みんなが帰ったその日はいつもよりなんだか甘えん坊さんに
なっていたよ^^ 初めてのお姉ちゃんよく頑張りました。
さぁ、明日は待ちに待ったおとっさんが出張から帰ってくるよ。
たくさん話したいことがあるよ。何から話そうかな~?

にほんブログ村
小さな2歳の娘ちゃんを連れて。
今回が人生初のお泊りだそうで。迎えるこちらとしても少々ドキドキ。
上手にお泊りできるかなー?
新大阪まで迎えに行き、我が家へ。
なっちゃんの猛烈な歓迎を受けました。
ご実家でも柴犬ちゃんを飼っているので、怖がることもなく「かわいいねー^^」って
いってくれました。
ちなみにこのコが、ご実家の柴ワンコ。
ななちゃん9歳、 体重17キロ(!!)
丸ーい体が愛らしいです^^
私も一回だけあったことがあるんですけど、本当に
人懐っこくてカワイイです^^
さぁ、我が家へやってきたお客様、早速ひなたを追っかけまわす。
ひなたも近い年齢のお友達だと思っているようで、追っかけられたり追っかけたり。
なっちゃんてばこんなステキなお土産いただきました。
おいしそうな高級おやつとおもちゃ。
このピンクのおもちゃ、噛むとピヨピヨいうんですが、
こともあろうか、なっちゃん一撃でその機能を失うことに(泣)
こんなことって珍しい。よっぽど気に入ったんだねぇ・・・。
仲良し姉妹のツーショット。
ずーっとぴったりひっついて離れません。
なっちゃんカワイイ妹ができてよかったね☆
さて、今回のご訪問の目的として、海遊館に行くというのがありました。
私も行ったことなかったしね。一回でいいからいきたかったのー。
というわけで翌日早速いってきました!
バスに乗って、電車を乗り継いでいくこと1時間半。
なんとか迷わずにたどり着きました。
海遊館の構造ってなんかスゴイ。
上階?からぐるぐると螺旋を描くように降りる仕組みになっていて、
バリアフリーってカンジ。 イルカやアシカのショーがあるわけじゃないけど、
お食事タイムなんかがあって、見せ場もありました。
もっと大きいコいなかったっけ?
私が気になったのはこのマンタ。
??? 背中になんかのってる・・・
お!お魚が背中にのってラクしてるわ・・・
どれだけマンタがナナメに泳いでも落ちない。
しかもよく見たら仰向けにひっついてる・・・
どういう仕組みだ?背中に吸盤でもあるのかな・・・
マンタも気にする様子もなく優雅にスーイスイ。
しかし水族館ていいです。ダイビングで馴染みのお魚もたっくさんいたよ。
それから淡路島でよく釣れるお魚もたくさんいました(笑)
あ~今年は和歌山あたりにダイビングいこうかな~。せっかく関西にいるんだし。
娘ちゃんもすっかりご満悦で帰りの道ではママの腕の中で爆睡。
翌日はひなたとみんなで朝から桜を見がてらお散歩。
あーでもない、こーでもないと話しは尽きず、あっという間にお別れの時間。
昔の思い出話をしたり、家の事、今後のこと、育児のこと・・・
この親友Mちゃんは2コ下なんだけど、気取らず、飾らず、あっけらかんとしてて、さっぱりした
性格なので(ホメてるのよ!)、とっても気が合います。 ココロから腹を割って話せる
親友の一人です。
本当に楽しい時間をありがとう^^
遠いところからきてくれてありがとう。またきてね!!
初めてのお泊まりよく頑張ったね。きっと大きくなったらこの
思い出は忘れているかもね。そしたら大きくなったあなたに
たくさん今日の日のことを教えてあげるよ。
今度は約束したUSJに行こうね!
また一人っ子に戻ったなっちゃん。 みんなが帰ったその日はいつもよりなんだか甘えん坊さんに
なっていたよ^^ 初めてのお姉ちゃんよく頑張りました。
さぁ、明日は待ちに待ったおとっさんが出張から帰ってくるよ。
たくさん話したいことがあるよ。何から話そうかな~?

にほんブログ村