おとっさんとおかっさん、柴犬ひなた(通称なっちゃん:♀5歳)の毎日の記録です。
2014年12月25日に長男はるたが誕生しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の止まれない件で、教習所に行く足取りが重い・・・。
もうここまでくると、自分がナゼ教習所へ通ってるのかもわからない・・・。
しかし、自然と足は教習所へと向かってる。
行くしかないのだ。 もう一括でお金は払った。 返ってくるわけもないし、そもそも途中であきらめるなんて私の生まれ持った小さなプライドが許さない。
しかも誰にもこの事実を話していないから、誰にも愚痴れない。自分で決めたことだから愚痴っちゃダメだ!!!
唯一おとっさんは知ってるけど・・・。
で、今日も教習所へと向かう。自転車で・・・。
行きたくないくせに、30分前についちゃった。 時間がせまってくると心臓がドキドキしてくる。。。
で、本日の教官は若い爽やかな先生。
でもなんか表情がちっとも変わらないからなんかやりづらい。
爽やか先生は私の腕を少しでもあげてくれるだろうか? いやいや、自分で頑張らなきゃね・・・。
今日の課題は
・円滑な発進、加速
・速度の調整
・ブレーキ操作
なのですが、未だ停止が出来ない私にこれをクリアする余裕はあるのだろうか・・・補習とかになるのかな・・
そういえば、補習とかって説明受けてないけど、どういう感じで補習になるんだろ・・・「ハイ、アナタ次補習ね!」
とか言われるのかナァ。 それショックだな・・しょうがないけどー。
まぁよい。私はキャンペーンで補習やり放題(?)なのさっ。 補習なんてコワクないもんねーだ。
ここにくるまでにたくさんのブログのお世話になってきた。だいたい女性で背の小さい方はほぼ補習を受けている様子。中にはパーフェクトな方もいらしたが、大体が補習経験者。
だから自分が補習になっても落ちこぼれと思わない。しょうがないのです。って言い聞かせてる気が・・・。
車に関しては補習もなく、すべてストレートだった。だけど二輪はそうはいかないだろうなぁ。。。
話しはそれたけど、三時限目。相変わらず停まれない。リアブレーキだけで、カーブの終わりに、まっすぐ左に寄せて止める・・・。
できないっ、どうしてもできないっっ。
停止の度にコケる私をみかねて、タンデムでいろいろと力説してくれた。
爽やか先生:「ね?このくらいのスピードでも止まれるでしょ?そのほうがグラグラしないでしょ?スピード落としたら・・・ほらほーら、こんなにフラフラしちゃう。」
はい・・そうですよね。 わかるんですよー。おっしゃっていることはわかってる。でもね、もう少しで止まらなくちゃと思うとコケる恐怖がグワァァァーって襲ってきて、アワワワってなるんですよ・・。(泣)
で、その恐怖について正直に話す。リアブレーキだけで、まっすぐ止まるのがプレッシャーだということも話す。
爽やか先生:「え??リアだけで止まってるの?ちゃんとフロントも使ってくださいよー。」
・・・・えっ?今何と???
だってだって・・・とりあえず慣れるまでリアだけなんでしょ?
先生によって言うことが違うのはないと思いまーす!!!
そして、まっすぐとまったり左に寄せるのはもう少し余裕が出てきてからでいいという。とりあえず安全に止まる事だけを重要視してください・・・と。
なんだかちょっとだけ力がぬけた。で、フロントブレーキをそぉぉっとにぎって止まってみる。
できたっっっ!!コケずに止まれたー!!!
その後は、時たま危ないときもあったけど、停止でコケる回数が激減したのです・・・。
あと、止まるとき怖くて停止線を見ていたけど、なるべく前を向いて停止線は視界に入る程度にしたら、なんか安定しました。
下を向きすぎていたのかもね。 あ~とにかくこれでなんか希望の光が一筋見えた気がする・・・。
ということでいつまでも停止の練習をしていてもしょうがないので、加速・減速チェンジの練習を。
一速で走り出し、すぐに二速へ。カーブを曲がって直線にきたら、すぐに三速へ。
またカーブ手前で減速。二速に落としてカーブを曲がり、また直線で三速へ。
あ~忙しいっ!!ガチャガチャとシフトチェンジしてたら、自分が今何速で走ってるかわからなくなった。
一応教習車には、教官が見てわかるように、一速なら白、二速なら緑、というようにランプがつくようになってる。
でも一般のバイクにはもちろんついていない。運転席側からでもランプはわかるけど、これに頼ってたら後々苦労するだろうなって思ったから、自分なりの工夫をしてみた。
今自分が何速かわからなくなったら、とりあえず減速してガチャガチャ下げて一速まで落とす。それからまた仕切りなおす。当分これでいこうっと・・・。
ガチャガチャひたすらグルグルまわって第三時限目は終了~。
返してもらった教習生手帳にはハンコが・・・私が車の免許をとったときは、補習になるとハンコがもらえないという制度だった・・・今はどうなんだろう・・・???
とりあえずまた今日の課題は次回への復習事項に記入されていたので、次も同じ課題なんでしょうかね~。ってことは補習なのかなぁ~???
ちなみにこのころからいろいろなところに記憶にないアザが・・・もともとアザの出来やすい体質なのですが、通ってる間は常にどこかにアザを作っていました。
必死すぎてコケて足をぶつけても気づかないんだろうナァ。
ほんとね、プロテクターがあってよかったと思います。あれ大事よ~~~。
二輪教習~四時限目~へと続く☆


もうここまでくると、自分がナゼ教習所へ通ってるのかもわからない・・・。
しかし、自然と足は教習所へと向かってる。
行くしかないのだ。 もう一括でお金は払った。 返ってくるわけもないし、そもそも途中であきらめるなんて私の生まれ持った小さなプライドが許さない。
しかも誰にもこの事実を話していないから、誰にも愚痴れない。自分で決めたことだから愚痴っちゃダメだ!!!
唯一おとっさんは知ってるけど・・・。
で、今日も教習所へと向かう。自転車で・・・。
行きたくないくせに、30分前についちゃった。 時間がせまってくると心臓がドキドキしてくる。。。
で、本日の教官は若い爽やかな先生。
でもなんか表情がちっとも変わらないからなんかやりづらい。
爽やか先生は私の腕を少しでもあげてくれるだろうか? いやいや、自分で頑張らなきゃね・・・。
今日の課題は
・円滑な発進、加速
・速度の調整
・ブレーキ操作
なのですが、未だ停止が出来ない私にこれをクリアする余裕はあるのだろうか・・・補習とかになるのかな・・
そういえば、補習とかって説明受けてないけど、どういう感じで補習になるんだろ・・・「ハイ、アナタ次補習ね!」
とか言われるのかナァ。 それショックだな・・しょうがないけどー。
まぁよい。私はキャンペーンで補習やり放題(?)なのさっ。 補習なんてコワクないもんねーだ。
ここにくるまでにたくさんのブログのお世話になってきた。だいたい女性で背の小さい方はほぼ補習を受けている様子。中にはパーフェクトな方もいらしたが、大体が補習経験者。
だから自分が補習になっても落ちこぼれと思わない。しょうがないのです。って言い聞かせてる気が・・・。
車に関しては補習もなく、すべてストレートだった。だけど二輪はそうはいかないだろうなぁ。。。
話しはそれたけど、三時限目。相変わらず停まれない。リアブレーキだけで、カーブの終わりに、まっすぐ左に寄せて止める・・・。
できないっ、どうしてもできないっっ。
停止の度にコケる私をみかねて、タンデムでいろいろと力説してくれた。
爽やか先生:「ね?このくらいのスピードでも止まれるでしょ?そのほうがグラグラしないでしょ?スピード落としたら・・・ほらほーら、こんなにフラフラしちゃう。」
はい・・そうですよね。 わかるんですよー。おっしゃっていることはわかってる。でもね、もう少しで止まらなくちゃと思うとコケる恐怖がグワァァァーって襲ってきて、アワワワってなるんですよ・・。(泣)
で、その恐怖について正直に話す。リアブレーキだけで、まっすぐ止まるのがプレッシャーだということも話す。
爽やか先生:「え??リアだけで止まってるの?ちゃんとフロントも使ってくださいよー。」
・・・・えっ?今何と???
だってだって・・・とりあえず慣れるまでリアだけなんでしょ?
先生によって言うことが違うのはないと思いまーす!!!
そして、まっすぐとまったり左に寄せるのはもう少し余裕が出てきてからでいいという。とりあえず安全に止まる事だけを重要視してください・・・と。
なんだかちょっとだけ力がぬけた。で、フロントブレーキをそぉぉっとにぎって止まってみる。
できたっっっ!!コケずに止まれたー!!!
その後は、時たま危ないときもあったけど、停止でコケる回数が激減したのです・・・。
あと、止まるとき怖くて停止線を見ていたけど、なるべく前を向いて停止線は視界に入る程度にしたら、なんか安定しました。
下を向きすぎていたのかもね。 あ~とにかくこれでなんか希望の光が一筋見えた気がする・・・。
ということでいつまでも停止の練習をしていてもしょうがないので、加速・減速チェンジの練習を。
一速で走り出し、すぐに二速へ。カーブを曲がって直線にきたら、すぐに三速へ。
またカーブ手前で減速。二速に落としてカーブを曲がり、また直線で三速へ。
あ~忙しいっ!!ガチャガチャとシフトチェンジしてたら、自分が今何速で走ってるかわからなくなった。
一応教習車には、教官が見てわかるように、一速なら白、二速なら緑、というようにランプがつくようになってる。
でも一般のバイクにはもちろんついていない。運転席側からでもランプはわかるけど、これに頼ってたら後々苦労するだろうなって思ったから、自分なりの工夫をしてみた。
今自分が何速かわからなくなったら、とりあえず減速してガチャガチャ下げて一速まで落とす。それからまた仕切りなおす。当分これでいこうっと・・・。
ガチャガチャひたすらグルグルまわって第三時限目は終了~。
返してもらった教習生手帳にはハンコが・・・私が車の免許をとったときは、補習になるとハンコがもらえないという制度だった・・・今はどうなんだろう・・・???
とりあえずまた今日の課題は次回への復習事項に記入されていたので、次も同じ課題なんでしょうかね~。ってことは補習なのかなぁ~???
ちなみにこのころからいろいろなところに記憶にないアザが・・・もともとアザの出来やすい体質なのですが、通ってる間は常にどこかにアザを作っていました。
必死すぎてコケて足をぶつけても気づかないんだろうナァ。
ほんとね、プロテクターがあってよかったと思います。あれ大事よ~~~。
二輪教習~四時限目~へと続く☆


PR
この記事にコメントする
めいさんへ
おー!!久しぶり☆きてくれてありがと♪
もうね~、ふんだりけったりの教習だったよ・・・^^;
書ききれないことめっちゃあるから(笑)実名はヤバイかな~と思ってあだ名に・・・(汗)
少しでも育児の合間の癒しになるようなブログにしたいな~^^v
もうね~、ふんだりけったりの教習だったよ・・・^^;
書ききれないことめっちゃあるから(笑)実名はヤバイかな~と思ってあだ名に・・・(汗)
少しでも育児の合間の癒しになるようなブログにしたいな~^^v